子どもにお金の使い方教えるにはどうしらいいかしら?
自分が子どもの頃は、お金について教えてもらうことはあまりなかったけど、今は、現金、クレジット、電子マネーなどいろいろあって、きちんと管理できないと将来困ることになりかねないからね。
家庭でもはやいうちに始めた方が良さそうね。
2022年4月に成人年齢が18歳に引き下げられるとともに、高校では資産形成などの金融教育が義務化されました。
これに先立ち2020年から順次、小学校や中学校でも従来に比べて踏み込んだ金融教育が実施されています。
家庭でも、日常生活の中で実践できることが数多くあります。
家庭で金融教育をはじめる時期や内容について、具体例を交えて紹介します。
小学校での金融教育はどう変わったの?
小学校での金融教育は、おもに高学年の家庭科で、消費生活・環境として扱われています。
2020年から実施されている学習指導要領では、デジタルによる購入・決済方法の多様化や情報過多の現状に対応した指導内容になっています。
従来の指導要領と特に変わった点を紹介しましょう。
・物や金銭の使い方について
旧指導要領
「物や金銭の大切さに気付き、計画的な使い方を考える」
新指導要領
上記に「買い物の仕組みや消費者の役割がわかること」が追加され、売買契約の基礎についても触れることとされました。
・買い物について
旧指導要領
「身近な物の選び方や買い方を考え適切に購入できる」
新指導要領
上記に「購入するために必要な情報の収集・整理が適切にできること」が追加されました。
家庭での金融教育はなぜ大切なの?
金融広報中央委員会(※)が学校における金融教育の体系書としてまとめた「金融教育プログラム」によると、小学校の金融教育は、「家庭での教育やしつけを踏まえ実施されるもの」としたうえで、金融教育の重要性について指摘しています。
たしかに、キャッシュレス化やネットショッピングの利用で便利になる一方で、子ども達が現金のやり取りを目にする機会が減り、金銭感覚を養うことが難しくなっているのが現状です。
抽象的なものを理解できるようになるのは通常10歳程度と言われていることからも、学校で学ぶことに意義と期待感はあるものの、時間や内容には限りがあります。
そのため、家庭での金融教育は有効と言えるでしょう。
日常生活での経験を通して、金融に関する知識や技能をひとつひとつ身に付けていくことが大切です。。
(※)金融広報中央委員会とは、都道府県金融広報委員会、政府や日本銀行、地方公共団体、民間団体などからなる組織です。
家庭での金融教育を始める時期や身に付けたい内容は?
金融教育の基礎は、3歳ごろから、日常生活や遊びの中で、物や食べ物を大切にすることや約束やルールを守るという基本的な行動や態度を養うことから始まります。
次のステップが実質的な金融教育の第一歩で、年中・年長から小学校低学年くらいが、家庭での始めどきの目安です。
■金融教育をスタートするタイミングの一例
・お年玉やお小遣いなどお金を受け取るとき
金融教育スタートの定番のタイミングです。月極めのお小遣い制は、子どもの成長段階や理解度に応じて始めましょう。
・子どもの小学校入学準備期
小学校入学後は、とくに放課後は学童に通うなど親の目が届かない時間が生じるため、入学前には始めておきたいものです。
・インターネットに接続するデジタル機器に触れ始める時期
オンラインゲームやSNSの高額課金などの金融トラブルが低年齢化していることもあり、機器のフィルタリングはもちろん、家庭での金融教育も始めたいタイミングです。
■金融教育で取り組む内容
取り組む内容は、「金融・リテラシーマップ」が参考になります。
これは、金融広報中央委員会が設立した金融経済教育推進会議が作成したもので、最低限身に付けるべきお金の知識・判断力が年齢層別に体系的に示されています。
小学生低学年向けの内容として示されているもののうち、おもなものは次の通りです。
【家計管理や生活設計】
・必要なものと欲しいものを区別して計画を立てて買い物できる
・働いてお金を得ること、将来を考え計画的に使うこと、貯蓄の大切さを理解する
【金融知識などの理解】
・小学生が巻き込まれる金融トラブルを理解し、困ったときはすぐに保護者に相談する。
・暮らしを通じて、お金のさまざまな働きを理解する
・子ども同士でお金の貸し借りはしないようにする
家庭での金融教育は何をすればいいの?
家庭での金融教育として画一的な方法はありません。
日常生活の中で子どもの成長段階や興味に応じて進めたいものです。
ここでは、参考になる具体的な取り組み例を紹介します。
公共交通機関の利用やスーパーマーケットでの買い物時にお金の役割や家計について教えることおすすめです。
普段はキャッシュレス決済を使っている場合でも、時間に余裕があるときや金額が小さいときは、子どもに現金で支払う体験をさせましょう。
交通系電子マネーは改札通過のためのフリーパスだと思っている子どもが多いといった話が聞かれます。
小学校入学を機に子どもに交通系電子マネーを持たせる場合、その前のわずかな期間でも現金で切符を買う経験をしておくと、電子マネーがお金と同じ役割であることや利便性を理解しやすくなります。
スーパーマーケットでの買い物は、お金の役割とともに家計管理についても楽しく学べる機会です。
子どもがお菓子を買いたがるとき、「1つだけ」など数で決めるのではなく、「いくらまで」といった予算を決めると金銭感覚や選ぶ力が身につきます。
また、生鮮食料品売り場は、旬や産地がわかるうえ、流通や価格変動のしくみを理解できます。
食品を選ぶ際は、周囲の迷惑にならない程度に、選ぶ基準について子どもと対話するとよいでしょう。
お年玉やお小遣いは、標準的には親が一緒に管理していく段階です。
お年玉は、貯める分と使う分に分け、目的や計画を明確にします。
お小遣いを月極め制とする場合は、お小遣いで買う物の範囲を決めておくことが大切です。
必要な都度お金を渡す場合には、使う目的や金額を明確にすることで金銭感覚が養われます。
まとめ
はじめての家庭での金銭教育は、日常生活の中でおこなうのが効果的です。
お金は、生きていくうえで欠かせないもので計画的に使うことが大切であることや、デジタル化によりさまざまな姿に変わっているため気を付ける必要があることを伝えたいですね。
小さな成功や失敗も積み重ねて、継続していくことが重要です。
親にとってもお金との向き合い方を見つめ直す機会になるのではないかと思います。