ほったらかしで投資できるものって何があるの?

資産形成/資産運用

なごみ家妻とワクワク家妻の会話

預金だけだと金利が低くて資産が増えないよね

そうだね。資産を増やしたいなら、投資を始めてみるのはどう?

でも、忙しくて投資に使う時間なんてないよ…

 

 

忙しい人でも大丈夫!長期視点のほったらかし投資

 

ほったらかし投資は事前に投資の仕組みを整えておき、その後はあまり手をかけずに放置しておく投資手法です。
毎月自動で一定額を積み立てたり、投資のプロやA Iに運用を任せたりすることで投資における負担を減らせます。

 

ほったらかし投資は初心者でも始めやすく、長期視点で投資できることが魅力です。コツコツと積み立て、保有し続けることが基本となるため、口座開設や商品選びさえしっかりできていれば大きな心配はありません。
一方、短期投資では価格変動に応じて売買するため、ある程度の相場観や分析力が必要となります。

 

ほったらかし投資は「仕事や子育てで忙しい」「投資の勉強は面倒」とお悩みの方におすすめの投資手法と言えます。

 

 

忙しい人におすすめのほったらかし投資3選

 

忙しい方にもおすすめのほったらかし投資は以下の3つです。

 

新NISAのつみたて投資枠

iDeCo

ロボアドバイザー

 

ここからは、それぞれの投資手法の特徴を詳しく解説します。

 

1NISAのつみたて投資枠

NISAは株式や投資信託によって得られた利益が非課税になる制度です。
2024年からは新NISA制度が始まり、非課税枠の拡大と非課税期間の恒久化が予定されています。

 

ほったらかし投資には「つみたて投資枠」を活用した投資がおすすめです。
つみたて投資枠では金融庁が厳選した長期の資産形成に向いている商品へ投資できます。
100円程度の少額からの積立もできるため、初心者でも気軽に始められることが魅力です。

 

さらに、NISAでは、通常運用益に対してかかる20.315%の税金が非課税になります。
たとえば10万円の利益が出た場合、一般の口座では79,685円しか受け取れませんが、NISAならそのまま10万円を受け取れます。

 

NISAを始めるには専用の口座を開設する必要があります。
口座を開設する金融機関は、取扱商品数が多く、手数料が抑えられるネット証券を検討するとよいでしょう。

 

 

2iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で設定した掛金を拠出・運用して、60歳以降に掛金と運用益の合計を年金として受け取ることができる制度です。

 

iDeCoは運用益が非課税になるだけでなく、掛金が全額所得控除になります。
また、受取時にも税制優遇を受けられる点もメリットです。
ただし、原則60歳まで解約や掛金の引き出しはできません。

 

取扱商品は投資信託や定期預金、保険から選択でき、商品の購入割合も自由に決められます。口座や投資商品の選び方は『iDeCoの口座どこで開いたらいい』にて詳しく解説しています。
こちらもぜひ参考にしてください。

 

 

3ロボアドバイザー

ロボアドバイザーはA Iを活用した比較的新しい投資手法です。
大きく分けると投資のアドバイスのみ行う「アドバイス型」と、運用まで任せられる「投資一任型」があります。
データに基づいてA Iが合理的に投資判断するため「とにかく手間をかけたくない」「商品選びが難しくてよくわからない」という方におすすめです。

 

ほったらかし投資に向いている「投資一任型」から、3つの商品の特徴を以下の表にまとめました。商品ごとに最低投資額や特徴が異なります。

 

便利なロボアドバイザーですが、手数料がかかる点やNISAなど非課税制度が利用できない点はデメリットと言えます。
しかし「多少の手間賃がかかってもいいから簡単に投資したい」という方にとっては有効な投資手法といえそうです。

 

 

ほったらかし投資の注意点

 

ほったらかし投資とはいえ、完全に放置するのではなく定期的な投資状況や投資先の把握は必要です。
少なくとも毎月1回は口座にログインするなどして状況を確認しましょう。

 

また、それぞれの経済状況にあわせた積立額の設定も大切です。
たとえば新NISAのつみたて投資枠では、年間120万円(月あたり10万円)まで利用することができます。
家計に余裕がある場合は上限額での積立ても選択肢となるでしょう。
反対に家計が厳しいときには、積立金額を減らすことも、無理なく投資を継続するために必要な判断と言えます。

 

 

まとめ

 

ほったらかし投資は、忙しい方や投資初心者の方でも手軽かつ比較的安全に積み立て投資ができる方法です。記事を参考に、ご自身の状況や趣向に合った投資手法を探してみてください。ただし、ほったらかし投資も定期的な運用状況の確認や積立金額の見直しは必要です。毎月1回は残高を確認する習慣をつけ、気に掛けるようにしましょう。