子供の教育費は学資保険?投資信託?どちらで準備したらいい?

子どものお金

ワクワク家 夫婦の会話

2人目の教育費なんだけど、今は学資保険以外にも選択肢があるらしいの。

投資信託で準備する方法だろ?会社の先輩は投資信託で積立してるって。

やっぱりそういう人多いよね。でも不安もあるのよね。うちはどっちがいいのかしら。

 

子どもが産まれたら「学資保険」といわれていた時代もありました。最近では、「学資保険」派も一定数存在するものの、販売停止も相次ぎ、教育資金を準備する手段はさまざまです。なかでも、「投資信託」で資産形成を考える若い世代もふえています。「リスク」の観点から、それぞれの特徴をふまえたうえで、自分にあった判断基準で資産形成を考えたいものです。

 

「いつまでに」「いくら」ゴール設定で考える教育資金

 

子どもの「教育資金」は、「住宅資金」や「老後資金」とともに3大資金といわれています。とくに大学にかかる費用は、私立か公立か、文系か理系か、価値観などによりますが、目安として500万円程度を準備したいところです。大学入学を18歳と考えると、子どもの誕生から18年という時間をかけることができます。「いつまでに」「いくら」が比較的明確なため、計画的に準備できるのが「教育資金」です。ただし、「どのように」準備していくかについては悩ましいところです。

 

異なる2つの「リスク」に注目してみる

 

「お金」について考える際に「リスク」という単語がしばしば使われます。

辞書などでは“危険”と訳されることが一般的ですが、お金に関しては、異なる使い方をする2種類の「リスク」があることを知っておきたいものです。

 

1つ目は、病気や死亡といった「もしものリスク」、もう1つは資産形成における「価格変動リスク」です。どちらのリスクへの対策を重視するかによって、資産形成の手段が変わります。どちらかが正解というものではなく、それぞれの考え方や価値観で判断すべきです。

 

いずれにしても、「先の見えない状況に対して起こりうること」として捉えると理解しやすいかもしれません。

 

もしもの「リスク」に備える~保険を活用するメリットと注意点

 

まず、「もしものリスク」について考えてみましょう。健康で平穏な毎日を送ることができれば、あらかじめ決まった収入や支出のなかで生活することができますが、病気で医療費の支出が家計を圧迫する可能性もありますし、世帯主が死亡してしまった場合には遺族の生活が脅かされます。そんなリスクに備えるのが「保険」です。

 

保険にもさまざまな商品があります。比較的少ない保険料負担で一定期間の手厚い保障を得られる定期保険などは満期を過ぎると消滅します。一方で、終身保険などのように貯蓄性のある商品は、資産形成の手段として活用することも可能です。

学資保険は、後者の貯蓄性のある商品といってよいでしょう。保険料として毎月引き落とされることで着実に資金が積みあがりますし、もしもの場合には、保険金を受取ることで、経済的理由で進学をあきらめるリスクを回避することが可能です。

 

運用実績のよかった時代には、資産形成可能な商品として魅力ありましたが、現在のような低金利では、実は元本割れが散見され、取り扱いのない保険会社もあり低迷気味です。保障が得られる安心感を重視したい方、毎月確実に貯めたい方にはオススメですが、「商品選び」には注意が必要です。

 

小見出し3 価格変動「リスク」の回避で戦略的に資産を形成する~投資信託の活用法

次に2つ目の資産形成における「価格変動リスク」です。売りたい・買いたいのバランスによって価格は変動します。上昇傾向のなかで突然に価格が下落することもあり得ます。一般投資家にとって価格予測は思うようにいかないのが現実です。

 

もし運用に失敗してしまったら、投資額を下回る可能性があるということです。「教育資金」の場合、受験勉強を乗り越え合格したものの運用実績がマイナスで入学金が払えないという状況は回避したいものです。大きく値上がりが期待できる運用商品は、同時に大きく下回る可能性があることを理解しておくべきです。いかに価格変動リスクを抑えるかがポイントであり、長期・分散・積立は有効な手法といえます。保険のように申込時から契約金額が定まっているものではないため、定期的に値動きや評価額を確認、見直しをする必要があるでしょう。言い換えると、時間や手間をかけたくない人には不向きかもしれません。

 

まとめ

 

何が起こるかわからない毎日のなかで、「もしものリスク」や「価格変動リスク」に対する対策、そして、何を優先させるかについて、前もって考えておきたいものです。いずれにしても、早めにスタートすることは共通するポイントです。期間が短くなると、月あたりの負担が大きくなりますし、目標に到達しないこともあり得ます。

 

バブル時代もしくはそれ以前の世代の人たち、つまり、祖父母たちの世代では、保障を確保しつつ、運用による資産形成を学資保険で実現できたよい思い出があるため、孫が生まれると、学資保険への加入をすすめるケースが多いようです。時代が変化しつつあることも考慮したうえで、自分自身にあった教育資金の準備をしていきたいですね。

 

キャンペーン