お年玉の相場はどれくらい?年齢別の相場と気を付けたいポイント

家計/ライフスタイル

ワクワク家妻と妹の会話

お姉ちゃん、お義兄さんの子どもに今年はお年玉をあげようと思うけど、いくらくらいがいいのかな?

年齢によってあげる金額は違うと思うよ。

まだ幼稚園と小学生なんだけどね。

そうね、相場ってあるのかしら?

 

子どもや孫、姪や甥にお年玉をあげる立場になったとき、何歳でいくらあげるのか相場がわからずに悩む方も多いのではないでしょうか。

周りよりも多すぎたり少なすぎたりすると、貰った側も違和感を感じてしまいます。

年齢別に相場はいくらくらいなのか、どの点に気を付けたら良いのかなどを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お年玉って何?

 

元々お年玉は、神様に供える鏡餅に由来すると言われています。この鏡餅には歳神様の魂が込められているとされていて、その依代を家長が子ども達に分け与えたものをお年玉と呼ぶようになったという説があります。

今では変化して子どもや孫にお正月にあげるお金のことをお年玉と呼ぶようになったのです。

今はお金になっていますが、むかし鏡餅などを分けていたときには、歳神様からのお下がりを与えて子どもたちの生命を充足させるという意味もありました。

子どもたちが貰っているお年玉は、歴史をたどると最初は少し違ったものでした。

大きくお金に変わったのは江戸時代あたりからで、現在に至ってお年玉を貰うことが当たり前になってきました。

大人になってからもほしいと思ってしまいますが、目上から下のものへ渡すという意味もあり、対等の立場だと貰えなくなっています。

年齢別の相場

 

いったいいくらお年玉をあげたら良いのか、頭を悩ませる人もいると思います。お年玉の金額に決まりはないので、年齢や、あげる人との関係、気持ちで変わってきます。しかし、ある程度の相場を知っていた方が、金額を決めやすくなります。

 

住信SBIネット銀行株式会社が2019年12月に行った「2020年・お年玉に関する意識調査」によると、お年玉の平均支出額は約2万6600円であげる人数は平均3.9人で前年と比べても大きな違いはありませんでした。

 

あげるお年玉の金額は幼稚園や保育園児などの未就学児には1000円以下となっています。関係に合わせて500円から1000円程度が相場のようです。

 

小学校1年生から3年生の低学年では3000円程度、4年生から5年生の高学年では5000円程度が相場のようです。

小学校高学年になると友人などと自分のお小遣いを使って買い物する年齢にもなってきます。しっかりとお金の使い方を学んで欲しいですね。

 

中学生になると5000円から1万円、高校生は1万円となっています。

 

大学生になると、渡す場合は1万円ですが、成人している人に渡すかどうか悩む人もいるようです。

各家庭での考え方しだいですが、高校卒業と同時にお年玉をあげなくなる場合や、大学生の場合は20歳になるまでを目安にしていることもあるようです。

 

※住信SBIネット銀行株式会社 お年玉に関する意識調査より編集部作成

お年玉をあげるマナー

 

お年玉はただあげればよいのではなく、あげるマナーというものが存在します。

お札をポチ袋に入れるときには適当に折るのではなく、肖像が中にくるように、左、右の順番に三つ折りにします。

小さくしようとして何回も折って入れるなどは、マナー違反です。

また、4や9が付く数字の場合縁起が悪いので避け、4000円や9000円ではなく、切りのよい5000円や1万円を入れてあげるようにしましょう。

まとめ

 

お年玉は気持ちであげるものなので、金額の決まりはないですが、いくらぐらいが適切なのか悩んだときは相場に基づいてあげるようにすれば、ほかの人よりも少ないなどと思われる心配もありません。

あまりあげすぎても金銭感覚の教育のためにならない場合もありますので、相場を参考にしながらあげましょう。