医療技術の進歩や高齢者の健康意識の高まりにより、平均寿命は延び続けています。厚生労働省発表の「簡易生命表」によると、2019年日本人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳となりました。まだまだ先のこととイメージが浮かばないかもしれませんが、人生100年を想定したライフプランの必要性を感じます。親世代のことも含めて考えてみましょう。
人生100年時代が現実味を帯びてきた
簡易生命表は、日本にいる日本人について、昨年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものです。(令和元年簡易生命表の概況より引用)
このうち、0歳時点で何歳まで生きられるかを予測した平均余命が「平均寿命」です。
上記の表からは、80歳時点での余命は、男性は9.18年、女性は12.01年と更に平均寿命より長く、生きる確率が高まることが読み取れます。人生100年時代と言われていることが現実味をもって実感できますね。
たしかに、一昔前は、100歳を超える方はめずらしく、テレビ等で見るという印象でしたが、最近では、ご近所でも見かけますし、普通に会話する機会も増えました。ライフプランセミナーに参加してくださった100歳女性には驚くとともに感動しました。
昭和、平成、令和と時代が変わり、私たちの生活は、親世代、祖父母世代とは大きく変わっています。調査開始の1947年から70年ほどで寿命が30歳以上伸びています。
60歳定年後は、退職金と年金で悠々自適なセカンドライフとはいかないようです。経済的、精神的、体力的な面で「不安」という方が多くなっています。確かに、定年延長にもかかわらず、その後の期間が長くなることで、老後破綻や老々介護などが懸念されます。退職金のない企業も増えています。給与収入に代わる年金は、受給開始年齢アップや年金額ダウンが予測され、自助努力が必要になっていきます。
資金枯渇に備える
「老後生活2000万円問題」が2019年に話題となりました。年金収入だけでは毎月の生活費が5万円程度不足するため、100歳まで35年分として約2000万円を自分自身で準備しましょうという主旨でしたね。家族構成や働き方により個人差があるため、報告書の数字の整合性に問題はありますが、自助努力の必要性という点では、若い世代にも気づきを与えられました。
そのためには、早い時期から少しずつコツコツと準備することが大切です。準備期間が短いと、目標額に到達させるためには毎月の積立額が負担となります。
税制面の優遇があることからiDeCoは有効ですし、手数料などを含めた実際の利回りは低いものの毎月確実に積み立てていけるという点で保険の活用なども効果があるでしょう。目標額や積み立てられる額、リスク許容度に応じて、自分にあった方法を見つけたいものです。
病気に備える
たとえば、癌について考えてみると、食生活などの生活スタイルの変化が一因とされる一方、寿命が伸びたことで発症数が増えています。寿命が50代、60代の時代には、発症件数もそれほどではなかったようです。
医療技術の進歩、治療薬の開発などは喜ばしいことですが、病気になっても、「死なないリスク」「長生きリスク」と言われるこれまでにない対策を考える必要性があります。
介護や認知症に備える
WHO(世界保健機関)が提唱する「健康寿命」という新しい指標があります。平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間、つまり「元気で自立して暮らせる期間」ですが、現時点での最新データ2016年(平成28年)の健康寿命は、男性72.14歳、女性74.79歳と、平均寿命とは若干の差があります。いかに健康に自分らしく生きられるかを考えることも今後の課題となりそうですね。
もし、介護や認知症になった場合の経済的負担や施設などについても、考えておきたいものです。
最期がいつなのかわからないのが人生です。
いつ、何が起こっても困らないように、準備をしておきたいですね。
また、ただ生きるだけでなく、どう生きたいのか、を考えましょう。
そのための「ライフプラン」そして、ファイナンシャルプランニングが必要です。
☆この記事を書いたのは...
|
大竹麻佐子 ファイナンシャル・プランナー CFP®、相続診断士、整理収納アドバイザー
証券会社、銀行、保険会社など金融機関での勤務を経て2015年FP事務所開業。相談・執筆・講師として活動中。 より豊かに自分らしく生きるためには、「お金と向き合うこと」が大切です。 知識だけでなく経験を踏まえたアドバイスとともに、全力でサポートします。 |